全館空調とは|システムの種類やデメリット解決策まとめ

掲載日:
Category: 住宅業界動向

トレンドワード:全館空調

「全館空調」についてピックアップします。室内の空気環境を一定に整える空調システムで、最近では高気密・高断熱住宅の普及に伴い戸建住宅への導入も増えています。

本記事では全館空調の仕組みや一般的なシステムの種類、メリット・デメリット、注意点や解決策まで詳しく解説します。家づくりやリフォームの際に全館空調を検討されている場合、ぜひ参考にしてみてください。

全館空調とは

全館空調とは、家全体の温度や湿度、空気の流れを一括してコントロールする空調システムのことを指します。各部屋に個別エアコンを設置する必要がなく、少数の空調ユニットで室内全体を快適な環境に保てるのが特徴です。

冷暖房に加えて換気や除湿を自動制御できるタイプもあり、住宅の高気密・高断熱化と組み合わせることで年中快適な暮らしを実現できます。

エアコンとの違い

一般的なエアコンは部屋ごとに温度を調整するのに対し、全館空調は家全体を一定の快適な状態に保つ点が大きな違いです。

エアコンだと「廊下や脱衣所が寒い」といったトラブルが起こりがちですが、全館空調なら温度差が少なくなり、ヒートショックのリスクも軽減できます。また個別運転と異なり、設定の手間が少ないのもメリットです。

24時間換気との違い

24時間換気システムは主に「空気の入れ替え」を目的としたもので、温度調節は行いません。一方で全館空調は冷暖房と換気を一体化させたシステムで、快適性と空気の清浄性を両立できます。

つまり24時間換気は最低限の空気環境を保つ仕組みですが、全館空調はより高度な空調管理を実現できるという点が異なります。

全館空調システムの種類|仕組みを知る

ここでは戸建住宅向けの全館空調システムの種類について解説します。仕組みを知ることで、住宅計画にご活用ください。

壁掛けエアコンタイプ

壁掛けエアコンタイプは、壁掛けエアコンから専用の配管やダクトを通じて家中に冷暖気を循環させる方式です。導入コストが比較的抑えられ、既存住宅への後付けもしやすい点がメリットです。

しかしエアコンから離れた場所では温度ムラが発生しやすいほか、室内機が見えるためデザイン面で制約が生じることもあります。

天井ダクトタイプ

天井ダクトタイプは天井裏や小屋裏に空調機を配置し、ダクトを通じて冷暖気を各部屋に送る方式です。温度ムラが少なく換気機能との併用に優れており、インテリア性が高いのが特徴です。

一方で比較的広い天井スペースが必要となるので、ダクト設置が困難な場合があります。また、将来の間取り変更時に制限が生じることがあるため注意が必要です。

床下タイプ

床下タイプは、床下に設置した空調機から各部屋に空気を循環させる仕組みです。足元からじんわり暖まる効果があり、とくに冬の快適性が高くなります。

ただし冷房性能は他方式よりやや劣る傾向があり、床下の断熱性・気密性や湿度管理が不十分だと効果が低下しやすい点には注意が必要です。

冷温水タイプ

冷温水タイプは、室外機で作った冷温水を各部屋に設置した壁パネル(ラジエーター)に循環させ、パネルからの輻射(遠赤外線)で冷暖房する方式です。送風がなく静かで、乾燥を防ぎたい場合にも適しています。

熱媒体に水を使うため効率が高く、比較的均一な温熱環境を実現できます。しかし初期導入コストが高額で、配管施工の手間も掛かりやすい点には注意が必要です。

全館空調のメリット

ここでは、全館空調のメリットを解説します。戸建住宅への導入の際には、ぜひ参考にしてみてください。

室温・空気の質を一定に保てる

全館空調は家全体の温度や湿度、空気の流れを自動で制御できるため、どの部屋も快適な環境を維持できます。エアコン特有の冷風やムラが少なく、過ごしやすさが格段に向上します。

また花粉・PM2.5・ハウスダストなどの微粒子もフィルターで除去できるタイプであれば、空気の清浄性も保てるのが大きなメリットです。

健康リスクを減らせる

家中の温度差を小さくできれば、ヒートショックや熱中症といった健康被害のリスクを抑えられます。

とくに冬場の脱衣所・浴室との寒暖差をなくせる点は、高齢の家族や小さなお子さまがいる家庭にとって大きな安心材料です。

エアコンの設置台数を減らせる

全館空調なら、リビングや個室ごとにエアコンを取り付ける必要がなくなります。これにより設置費用や配線工事、室外機の設置場所の確保といった手間が軽減され、外観や景観もすっきり見えるのがメリットです。

メンテナンスも一括管理できるため、長期的にはコストパフォーマンスの向上も期待できます。

間取りの自由度が高い

全館空調は個別エアコンが不要なので、空調機器の配置を気にせずに設計でき、デザインやレイアウトの自由度が上がります。天井や壁をすっきり保てることで、シンプルで美しい内装を実現できます。

また吹き抜けや大開口窓などの開放的な間取りとも相性が良く、意匠性を重視した家づくりにもおすすめです。

全館空調のデメリット|解決策も紹介

全館空調にはメリットが多くありますが、デメリットや注意点も存在します。解決策も合わせて把握しておくことで、住宅プランに活かしてみてください。

初期費用や電気代が掛かる

全館空調は、システム導入時に数十万円〜100万円超の初期費用が必要です。また24時間稼働が前提であるため、月々の電気代も一定額かかります。

対策としては、高断熱・高気密な住宅設計にすることで効率を上げ、運転コストを抑えるのがおすすめです。ZEH仕様や太陽光発電との併用も効果的です。

急速な室温調整には対応しづらい

全館空調は家全体をゆるやかに一定温度に保つ仕組みのため、急な温度変化には即応しにくいという特性があります。具体的には、真夏に帰宅直後すぐ涼しくしたいといったシーンには不向きです。

解決策として、局所的に補助用のスポットエアコンやサーキュレーターを併用すると利便性が高まります。またタイマー機能を利用して、帰宅時間に合わせて設定しておく方法もあります。

トラブル時は全室に影響が及ぶ

全館空調は一括制御のため、機器に不具合が起きた場合は全室の空調に影響が出る可能性があります。とくに夏や冬にトラブルが発生すると、生活への支障が大きくなります。

これを防ぐには、定期メンテナンスや24時間対応のサポート体制があるメーカーを選ぶことが重要です。最近ではビルダーフリーの空調メーカーも多数登場しており、工務店での採用実績も増加傾向が見られます。

においが充満する場合も

全館空調では家全体の空気を一括管理するため、キッチンの調理臭やペット臭、たばこの煙などが各部屋に広がることがあります。

におい対策としては、換気機能付きの全館空調システムを選んだり、においの強い部屋に個別の排気設備を設けたりする方法が有効です。また、消臭フィルター付き機種の導入も検討してみましょう。

カビ対策が必要

全館空調では、冷房運転時の結露や、ダクト・床下の湿気によってカビが発生しやすくなる点にも注意が必要です。とくに床下空調を採用する場合は、断熱・気密・除湿性能のバランスが重要となります。

できれば湿度管理ができる全館空調を選び、年1回以上のフィルター・ダクト清掃や点検を実施することで、リスクを最小限に抑えられます。

全館空調の具体事例①戸建ハウスメーカー系

ここでは「戸建ハウスメーカー系」の全館空調の具体事例をご紹介します。ハウスメーカーが独自開発しており、スムーズに導入できます。

ただし他の全館空調システムには変更できないことが多く、注意が必要です。

一条工務店|さらぽか

出典:一条工務店,さらぽか空調【世界初の全館空調システム】,https://www.ichijo.co.jp/lp/sarapoka/,参照日2025.8.14

一条工務店では、全館空調システム「さらぽか空調」を開発しています。こちらはデシカントによる湿度調整機能付換気システムと全館床冷暖房を組み合わせており、戸建住宅用全館空調システムにおいて世界初の技術です。

夏は除湿してさらっと涼しく、冬は保湿して暖かい環境となります。「超気密・超断熱」の構造により、最低限のエネルギーで電気代を抑えながら理想的な空気環境を実現しています。

トヨタホーム|エアロテック

出典:トヨタホーム,トヨタホームの全館空調「Smart Airs PLUS」,https://www.toyotahome.co.jp/special/smartairs/,参照日2025.8.14

トヨタホームは、2in1システム搭載のトヨタホームオリジナル全館空調「Smart Airs PLUS」を提供しています。具体的にはフロアごとに空調を管理できるのが特徴で、1階と2階で強弱をつけられるため、効率的な運転が可能になるのがメリットです。エネルギーのムダを抑え、快適性と省エネを両立します。

また「HEPAフィルター」により、花粉や黄砂などの微粒子をキャッチできます。PM2.5はもちろんPM0.5にも対応し、0.3μm以上の微小粒子を99.97%除去することで住まいの空気を常にクリーンに保てるのがメリットです。

全館空調の具体事例②ビルダーフリーのメーカー

ここでは「ビルダーフリーのメーカー」の全館空調の具体事例をご紹介します。基本的にハウスメーカーや工務店の種類を問わずに設置できるため、幅広い戸建住宅で採用しやすいのがメリットです。

とくにパナソニックの「with air DELIGHT(ウイズエアー ディライト)」のように200万円未満で設置可能なタイプも登場しており、さらなる広がりが期待されます。

パナソニック|with air DELIGHT(ウイズエアー ディライト)

出典:パナソニック, 普及価格帯の全館空調システム「with air(R) DELIGHT(ウイズエアー ディライト)」を発売,https://news.panasonic.com/jp/press/jn250404-2,参照日2025.8.14

パナソニックは2025年10月に、普及価格帯の全館空調熱交換気システム「with air DELIGHT(ウイズエアー ディライト)」を発売します。シンプルな構成と空調ユニットのコンパクト化により、既存品との比較で約20%の価格低減を実現しました。

一般的な空調管理システムでは下がり天井や機械室といったスペースの確保が必要ですが、こちらはクローゼットの上部などデッドスペースへの設置が可能です。これにより設置の自由度が高まり、インテリア・居住空間への影響を最小限に留められます。

想定価格は200万円未満で、大手ハウスメーカーだけではなく建売住宅を販売する住宅ビルダーでの採用も見込んでいます。ただし既存住宅への後付けは想定されておらず、新築住宅向けとなっているため注意しましょう。

三菱電機|エアリゾート

出典:三菱電機, 換気・冷暖房システム – 住宅用,https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/wink_doc/contents/doc/WEB_CATA/S1752C5886Q/data/target.pdf,参照日2025.8.14

三菱電機は、住宅用全館空調システム「エアリゾート」を提供しています。高気密・高断熱住宅の快適性や省エネ性を活かす全館常時換気・冷暖房システムで、木造住宅だけでなく鉄骨・鉄筋コンクリート住宅にも設置可能な点が特徴です。

具体的には、1台の冷暖房室内ユニットで発生させた冷温風を各部屋へダクト送風し、さらに廊下等を経由して循環させる仕組みです。同時に冷暖房効果を妨げない熱交換換気もすることで、新鮮な空気に入れ換えられます。

まとめ

全館空調は、家全体の温度・湿度・空気の質を自動で管理できる快適性の高いシステムです。ただし部屋ごとの温度差が少なく健康リスクを減らせる一方で、初期費用や運用コスト、におい・カビ対策などの注意点もあります。

システムの種類やデメリットの解決策を理解し、自分のライフスタイルや住宅仕様に合った選択をすることが、満足度の高い導入につながります。家づくりの計画段階で早めに検討するようにしましょう。