マンション窓リフォームでおすすめの補助金|メリットや注意点まとめ

目次
トレンドワード:マンション窓リフォーム
「マンション窓リフォーム」についてピックアップします。マンションの窓リフォームは、断熱や防音、結露対策など暮らしの快適性を高める効果が期待でき、環境負荷の低減にもつながる注目のリフォームです。
新築価格の高騰で中古マンションの人気が高まる中、性能向上を目的に窓を改修するケースも増えています。さらに国や自治体の補助金制度を活用すれば、費用を抑えられる点も魅力です。メリットや注意点を理解し、賢くリフォームを進めましょう。
マンション窓リフォームが人気!

最近では新築マンションの価格高騰を背景に、中古マンションを購入して快適にリノベーションする人が増加しています。とくに窓は断熱・防音・結露対策に直結し、暮らしの質を大きく左右します。
さらに環境配慮の観点からも、省エネ効果の高い窓改修の注目度が高まっています。国や自治体の補助金制度も整えられており、費用を抑えつつ性能向上が期待できるのも魅力です。
マンション窓リフォームのメリット

ここではまず、マンション窓リフォームのメリットについて解説します。
断熱性能が向上する
窓は熱の出入りが最も多い場所で、築年数の古いマンションだと夏は冷房効率が下がり、冬は暖房の熱が逃げてしまいます。しかし窓リフォームによって、断熱性能が向上するのがメリットです。
内窓の設置や高性能ガラスへの交換で外気温の影響を大幅に減らせ、室内の温度を安定させることが可能に。四季を通じて快適に暮らせるだけでなく、冷暖房費の削減にもつながります。
結露対策になる
窓の結露を放置するとカビやダニの原因となり、健康や建物の劣化にも悪影響を及ぼします。とくに断熱性の低い単板ガラスや古いサッシでは、室内外の温度差が大きく結露が発生しやすいのが課題です。
しかし窓リフォームで断熱性を高めると、ガラス面やサッシの表面温度が下がりにくくなり、結露の発生を大幅に抑制可能です。これにより、衛生的で快適な住環境を維持できます。
防音効果が期待できる
都市部のマンションでは、外の車の騒音や近隣の生活音が気になるケースもあります。そのため窓リフォームで内窓を追加したり、防音性の高い複層ガラスを導入したりすることで、外部からの騒音を効果的に遮断するリフォームが人気です。
音の侵入を抑えることで在宅ワークや勉強にも集中しやすくなり、生活の質が向上します。静かな室内環境は、ストレス軽減にもつながります。
節電できて環境に優しい
窓リフォームによる断熱・遮熱効果によって冷暖房の使用頻度が減ると、光熱費の節約につながります。とくにエネルギー価格が高騰する中で、電気代の抑制は家計へのメリットが大きいポイントです。
またエネルギー消費の削減はCO₂排出量の削減にも直結し、環境にも優しい取り組みです。快適性を高めながら省エネ・エコを実現できる点は、現代の住まいに求められる大切なメリットと言えます。
マンション窓リフォームの注意点

マンションは戸建と違い、共同住宅ならではの特徴があります。ここではマンション窓リフォームの注意点について、分かりやすく解説します。
共有部分・専有部分を確認
マンションの窓は多くの場合、建物全体の外観に関わるため「共用部分」として扱われます。そのため、窓サッシ本体を個人の判断で交換することはできません。
ただし窓の内側に取り付ける「内窓」やガラスの一部交換などは専有部分に含まれるケースが多く、個人で施工可能です。そのためリフォームを検討する際にはまず管理規約を確認し、工事可能な範囲を把握することが大切です。
管理組合の許可を得ておく
マンションの窓リフォームは、たとえ専有部分の工事であっても、工事内容によっては騒音や搬入などで共用部分を使用します。そのため事前に管理組合や管理会社へ相談し、承認を得ておくことが必要です。
もし無断で工事を行うと、トラブルや原状回復を求められる可能性もあります。申請書や工事内容の詳細を提出し、近隣住戸への影響も考慮しながら進めるようにしましょう。
費用やタイミングを考慮する
窓リフォームは性能向上に効果的ですが、費用がかかるため計画的に行うことが重要です。個別に工事すると人件費等が余計に掛かってしまうため、他箇所をリフォームするタイミングで合わせて工事する方がコストを抑えやすくなります。
また、国や自治体の補助金制度を活用すれば自己負担を軽減できます。費用対効果を踏まえて、工事時期や方法を検討することがポイントです。
マンション窓リフォームにおすすめの補助金
ここでは、マンション窓リフォームにおすすめの補助金をご紹介します。ただし補助金には申請期限があり、予算上限に達し次第打切りとなるケースが多く見られます。
検討の際は、必ず公式サイトをご確認ください。
先進的窓リノベ2025事業

環境省では、「先進的窓リノベ2025事業」を実施しています。具体的には既存住宅の早期の省エネ化により、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上を図る補助金制度です。先進的な断熱窓の導入加速によって、価格低減を促進する狙いもあります。
補助金概要
「先進的窓リノベ2025事業」の補助金概要は、下記の通りです。
- 補助対象:戸建、共同住宅によらず、既存住宅に行う開口部の断熱性能を向上する事業
- 補助金額:補助対象工事により設置する製品の性能と大きさ、および設置する住宅の建て方に応じた、製品ごとの補助額(定額)の合計
- 上限額:一戸当たり200万円
- 交付申請期間:申請受付開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

具体的な補助対象工事は「ガラス交換・内窓設置・外窓交換・ドア交換」となっています。
次項でご紹介する「子育てグリーン住宅支援事業」にも開口部リフォームが含まれるため、製品の性能等に応じて、両事業を併用可能です。ただし両事業の補助対象である窓(ガラス)・ドアであっても、一つの窓が両事業でそれぞれ補助を受けることはできません。
また、同一開口部に複数の補助対象である窓(ガラス)・ドアを設置しても、両事業を通じていずれか一つの窓のみ補助を申請できます。
2025子育てグリーン住宅支援事業

「住宅省エネ2025キャンペーン」の一環として、国土交通省・環境省が共同で「子育てグリーン住宅支援事業」を実施しています。具体的には、ZEH基準の水準を大きく上回る新築や省エネ改修等に対して補助金が交付される制度です。
対象者
- グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方
- リフォームする住宅の所有者等であること
補助金の対象者は、上項の通りです。ここでの「グリーン住宅支援事業者」とは、「工事発注者に代わり交付申請等の手続きを代行し、交付を受けた補助金を工事発注者に還元する者として予め本事業に登録をした工事施工業者」のことを指します。
補助条件
補助対象は、以下のカテゴリー①~⑧に該当するリフォーム工事です。【必須工事①~③】の中から2つ以上のカテゴリーを実施した場合、補助対象となります。そして【任意工事④~⑧】については、必須工事を実施した場合のみ補助対象となります。
【必須工事】
- ①開口部の断熱改修
- ②躯体の断熱改修
- ③エコ住宅設備の設置
【任意工事】
- ④子育て対応改修
- ⑤防災性向上改修
- ⑥バリアフリー改修
- ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
- ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
補助金額
1戸あたりの補助上限金額は、以下の通りです。
- Sタイプ(必須工事①~③のすべて実施):上限60万円/戸
- Aタイプ(必須工事①~③のうち、いずれか2つ実施):上限40万円/戸
つまり複数のリフォームをまとめて実施した方が、受け取れる補助金額も大きくなる仕組みです。
対象期間
- 契約期間:契約期間は不問
- 対象工事の着手期間:2024年11月22日以降に着手したもの
- 交付申請期間:申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
- 交付申請の予約期間:申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)
マンションリフォームでの注意点
「住宅省エネ2025キャンペーン」では、必須工事(「①開口部の断熱改修」、「②躯体の断熱改修」、「③エコ住宅設備の設置」)に該当する工事のうち、2つ以上を実施することが要件となっています。
しかしマンション等では、工事を実施する箇所が「専有部」であるか「共用部」であるかによって発注者が異なるため、要件を満たすのが難しいケースもあります。その場合、下記でご紹介する解決例を参考にしてみてください。
活用例①「開口部の断熱改修」を「内窓設置」とする方法

下記の組合せはどちらの必須工事も「専有部」のため、居住者単独での発注が可能です。
- 必須工事①:開口部の断熱改修 (内窓の設置)
- 必須工事②:エコ住宅設備の設置(高効率給湯器の設置)
申請の際には、居住者が必須工事①・②を事業者へ発注します。その上で事業者が「グリーン住宅支援事業者」に登録し、交付申請を提出する流れです。
活用例②マンション等の管理規約等の改訂を管理組合に求める方法

- 必須工事①:開口部の断熱改修 (外窓の交換)
- 必須工事②:エコ住宅設備の設置(高効率給湯器の設置)
「内窓設置」以外の方法で「開口部の断熱改修」を行う場合は、外窓等の共用部の工事が必要となるため、まずはお住まいのマンション等の管理規約等を確認する必要があります。

上図の事例のように、管理規約等の内容によっては居住者であっても外窓等の共用部の工事を発注可能となるケースがあります。
まとめ
マンションの窓リフォームは、断熱性や防音性の向上、結露防止、省エネ効果など多くのメリットがあります。一方で窓は共用部分とされることが多く、管理規約の確認や管理組合への許可申請が欠かせません。
費用や施工時期も考慮しつつ、補助金制度を上手に活用すれば負担を抑えて実現可能です。快適で環境に優しい住まいづくりのために、適切な方法を選んで窓リフォームを検討してみてください。