「2025宅配ボックス補助金」全国・自治体別に紹介|金額や条件をチェック

掲載日:
Category: 省エネ情報

トレンドワード:宅配ボックスの補助金

「宅配ボックスの補助金」についてピックアップします。近年、ネット通販や宅配サービスの利用拡大に伴い、不在時の受け取りや再配達の増加が社会課題となっています。その解決策として注目されているのが「宅配ボックス」です。

自治体によっては設置費用の一部を補助する制度もあり、導入のハードルが下がっています。そこで本記事では宅配ボックスの特徴や種類、全国・自治体別の補助金情報を詳しく解説します。

宅配ボックスとは

宅配ボックスとは、施錠機能付き収納ボックスのことを指します。時間を気にせず荷物の受け取りが可能になるため、とくに共働き世帯やインターネット通販利用者に人気です。

具体的には宅配業者が荷物を入れると施錠され、鍵や暗証番号で開ける仕組みです。最近では防犯性や耐候性に優れた製品も多く、戸建住宅の玄関先やマンションのエントランスなど、幅広い場所に設置されています。

宅配ボックスのメリット

ここでは宅配ボックスのメリットについて、分かりやすく解説します。

外出時でも荷物を受け取れる

宅配ボックスがあれば、外出していても荷物を確実に受け取れるのがメリットです。荷物が入ると通知が残るため、見逃す心配もありません。

さらに最近では大型や冷蔵・冷凍対応のモデルも登場しており、インターネット通販や生鮮食品の受け取りにも対応できるようになっています。

時間指定不要で便利

宅配ボックスがあれば、受け取り時間を細かく指定する必要がありません。そのため仕事や家事の合間に「この時間は在宅していなければ」と気を遣うことなく、いつでも受け取れるという安心感があります。

再配達問題の解消

最近ではドライバー不足が深刻化しており、再配達によって配送業者に余計な手間やコストが発生する点が大きな社会課題となっています。再配達が減れば燃料や時間の節約にもつながり、環境負荷の低減にも効果的です。

宅配ボックスはその解決策のひとつで、不在時でも一度の配送で受け取りが完了します。これにより配送効率が向上し、ドライバーの労働負担軽減や持続可能な物流の実現に貢献できるのが大きなメリットです。

防犯対策ができる

再配達削減策として「置き配」スタイルが広がっています。しかし荷物がそのまま直置きされることから、道路に面した玄関では盗難リスクが心配です。

その点、宅配ボックスがあれば盗難対策として有効です。荷物を入れると自動で施錠されるため、置き配より安全性が高まります。最近では頑丈な素材や鍵の種類、外観デザインにもこだわった製品が増えており、ライフスタイルに応じて選べます。

宅配ボックスの種類

出典:東京物流ビズ,再配達削減に向けた啓発活動支援事業,https://t-butsuryu-biz.metro.tokyo.lg.jp/action/,参照日2025.9.9

ここでは、戸建住宅用宅配ボックスの主な種類について解説します。それぞれの特徴を知ることで、住宅計画や提案の際に活かしてみてください。

簡易タイプ

簡易タイプは置き型の宅配ボックスで、設置や移動が簡単なタイプです。比較的安価に購入でき、気軽に導入できる入門モデルとして人気があります。そのためマンション等の賃貸住宅や、短期利用にも向いています。

素材はスチールや樹脂製が多く、防水機能付きなら屋外でも使用可能です。ただし固定されていないため盗難リスクがあり、ワイヤーやチェーンでの施錠や、玄関近くに置くなどの防犯対策が必要です。

門柱一体タイプ

門柱一体タイプは、ポストやインターホンと一体化した宅配ボックスです。戸建住宅の新築時や外構リフォームの際に設置されることが多く、郵便物や宅配荷物等を一箇所で受け取れるため、使い勝手が良いのが特徴です。

サイズは比較的コンパクトで、日用品や衣類程度の荷物に向いています。設置には工事が必要ですが、見た目のスマートさと省スペース性を重視する場合に適しています。

固定タイプ

固定タイプは、地面や壁にアンカーで固定して使用する宅配ボックスです。盗難や転倒のリスクが低く、安定性・防犯性が高いのが特徴です。

サイズやデザインのバリエーションが豊富で、戸建ての外観や設置場所に合わせやすくなっています。設置にはある程度の作業が必要ですが、耐久性に優れており長期利用に適しています。大型荷物に対応したモデルもあり、ネット通販を頻繁に利用する場合におすすめです。

埋込タイプ

埋込タイプは、外構や塀の一部に組み込む宅配ボックスです。外観に馴染みやすく、省スペースで設置できます。防犯性が高く雨風にも強い構造が多いため、長期的に美観や機能を維持できるのがメリットです。

ただし設置には外構工事が必要で、位置や高さへの配慮が重要です。また住宅デザインと一体化させる構造のため、新築時や大規模リフォーム時に計画する必要があります。

貫通タイプ

貫通タイプは、塀や壁を貫通させる構造の宅配ボックスです。防犯のリスクが低く、玄関から直接荷物を受け取れるため利便性が高いのが特徴です。

ただし設置には壁や塀との兼ね合いが必要なので、新築時やリフォームに合わせて計画的に導入するようにしましょう。

2025宅配ボックスの補助金|全国

再配達問題への対策として、国や自治体では宅配ボックスの設置を積極的に支援しています。ここでは「全国」で利用できる2025年度の戸建て向け宅配ボックス補助金についてご紹介します。

ただし補助金は予算に達し次第打ち切りとなる場合が多いため、ご利用の際には必ず公式サイトをご確認ください。

2025子育てグリーン住宅支援事業

出典:国土交通省・環境省,子育てグリーン住宅支援事業,https://kosodate-green.mlit.go.jp/,参照日2025.9.9

国土交通省・環境省は、「子育てグリーン住宅支援事業」を実施しています。これは「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、既存住宅の省エネ改修等に対する補助金制度です。

これにより2050年カーボンニュートラルの実現に向け、裾野の広い支援を実現しています。補助金額や補助対象について詳しくは、下記記事をご覧ください。

宅配ボックス補助金概要・申請期限

出典:子育てグリーン住宅支援事業,補助対象リフォームMAP,https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/about/reform-map/#modal_box,参照日2025.9.9

宅配ボックスを設置(交換を含む)する工事に対して、補助金が交付されます。概要は下表の通りです。

用途補助金額/ボックス数備考
住戸専用11,000円1戸につき、1ボックスまで
共同(集合)住宅で共用11,000円共同(集合)住宅等の総住戸数、または20のいずれか小さい数までのボックス数が補助対象※例:総住戸 100戸のマンションの共用部に4つのボックスを有する宅配ボックスを10台設置した場合「100戸>40ボックス>20」となるため、20ボックスが対象(補助額220,000円)

子育てグリーン住宅支援事業の補助対象は、以下のカテゴリー①~⑧に該当するリフォーム工事です。

【必須工事】

  • ①開口部の断熱改修
  • ②躯体の断熱改修
  • ③エコ住宅設備の設置

【任意工事】

  • ④子育て対応改修
  • 防災性向上改修
  • ⑥バリアフリー改修
  • ⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
  • ⑧リフォーム瑕疵保険等への加入

【必須工事①~③】の中から2つ以上のカテゴリーを実施した場合、補助対象となります。ただし【任意工事④~⑧】については、必須工事を実施した場合のみが補助対象です。そしてリフォーム工事全体で「60万円/戸」が補助上限となります。

このうち宅配ボックスの設置は、「④子育て対応改修」に含まれます。あくまでも「④子育て対応改修」の実施だけでは対象外のため、注意しましょう。

子育てグリーン住宅支援事業の申請期限は「予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)」です。予算に達し次第終了となるので、早めの申請がおすすめです。

宅配ボックスの基準

宅配ボックス補助金の交付を受けるには、次の(1)~(4)のすべてを満たす必要があります。

  • (1)保安性、保管箱の防水性等の機能が確保されていること。
  • (2)保管箱の剛性、錠の施錠強さ等の機械的な抵抗力及び安定性が確保されていること。
  • (3)使用時の安全性及び保安性が確保されていること。
  • (4)表面の抵抗性、部材の耐久性が確保されていること。

【参考】子育てグリーン住宅支援事業|家事負担の軽減に資する住宅設備の基準

長期優良住宅化リフォーム推進事業

出典:国土交通省,長期優良住宅化リフォーム推進事業,https://r07.choki-reform.mlit.go.jp/,参照日2025.9.9

国土交通省では「長期優良住宅化リフォーム推進事業」を実施しています。具体的には、既存住宅の長寿命化や省エネ化等に資する性能向上リフォームや子育て世帯向け改修に対して補助金を交付する制度です。

宅配ボックス補助金概要・申請期限

出典:国土交通省,長期優良住宅化リフォーム推進事業,https://r07.choki-reform.mlit.go.jp/,参照日2025.9.9

長期優良住宅化リフォーム推進事業には「評価基準型・提案型(認定基準には満たないが一定の性能確保が見込まれる)」と「認定長期優良住宅型(長期優良住宅(増改築)認定を取得するための基準)」の2タイプがあります。それぞれの補助金額は、下記の通りです。

  • 補助率:1/3
  • 上限額:80万円/戸(評価基準型)、160万円/戸(認定長期優良住宅型)

※若者・子育て世帯が工事を実施する場合は上記に50万円/戸を加算

※宅配ボックス設置工事の補助額は上記の上限額に含む

補助額は、以下1)と2)の合計となります。このうち宅配ボックスの設置は「d.子育て世帯向け改修工事」に含まれます。

1)リフォーム工事に係る補助額

  • a.特定性能向上リフォーム工事
  • b.その他性能向上リフォーム工事
  • c.三世代同居対応改修工事
  • d.子育て世帯向け改修工事
  • e.防災性の向上、レジリエンス性の向上改修工事

2)インスペクション等に係る補助額

  • ① リフォーム工事に先立って行う既存住宅のインスペクションに要する費用
  • ② リフォーム工事の履歴情報の作成に要する費用
  • ③ 維持保全計画の作成に要する費用
  • ④ リフォーム瑕疵保険の保険料

そして長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請期限は、下記の通りです。

【Ⅰ期】

●認定長期優良住宅型

<戸建住宅>令和7年5月30日(金)~令和7年9月30日

<共同住宅>令和7年6月13日(金)~令和7年9月30日

●評価基準型

<戸建住宅>令和7年6月13日(金)~令和7年9月30日

<共同住宅>令和7年6月27日(金)~令和7年9月30日

【Ⅱ期】

Ⅰ期終了後~令和7年12月22日

宅配ボックスの基準

出典:令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業,子育て世帯向け改修工事,https://r07.choki-reform.mlit.go.jp/document/val_basis.html,参照日2025.9.9

宅配ボックスの基準は、下記の通りです。

  • 【利用形態】リフォーム:全て
  • 【態様】固定式の宅配ボックスであること。※ワイヤー等で簡易に固定するものは対象外

長期優良住宅化リフォーム推進事業では、簡易的な置き型タイプだと対象外になるため注意しましょう。

2025宅配ボックスの補助金|各自治体

ここでは「各自治体」の2025年度戸建て向け宅配ボックス補助金の事例をご紹介します。掲載されていない自治体でも補助金を実施している場合があるので、ぜひ公式サイトをご確認ください。

東京都葛飾区|かつしかエコ助成金

出典:東京都葛飾区,令和7年度《個人住宅用》かつしかエコ助成金のご案内,https://www.city.katsushika.lg.jp/kurashi/1000062/1023018/1035385/1030818.html,参照日2025.9.9

東京都葛飾区では「令和7年度《個人住宅用》かつしかエコ助成金」を実施しています。こちらは再生可能エネルギーの利用促進や太陽光発電システム、省エネ機器などを個人住宅に導入する際、費用の一部が補助される制度です。

宅配ボックス補助金概要・申請期限

個人住宅集合住宅事業所
助成額IOT非対応:助成対象経費の1/2IOT対応:助成対象経費の2/3IOT非対応:助成対象経費の1/2IOT対応:助成対象経費の2/3IOT非対応:助成対象経費の1/2IOT対応:助成対象経費の2/3
限度額IOT非対応:5万円IOT対応:15万円IOT非対応:15万円IOT対応:25万円IOT非対応:5万円IOT対応:15万円

「令和7年度《個人住宅用》かつしかエコ助成金」の補助金額は、上表の通りです。IOTへの対応有無によって、金額に差が生じるため注意しましょう。

申請期限は「令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで【必着】」となっています。

宅配ボックスの基準

「令和7年度《個人住宅用》かつしかエコ助成金」の要件は、下記の通りです。

  • 施錠できる構造となっていること(南京錠で施錠するものは除く)。
  • 3 辺の合計が 75 ㎝以上の荷物が投函できる大きさがあること。
  • 設置する機器は、袋式および折りたたみ式でないこと。
  • 業者の設置工事により移設できないよう固定されていること(申請者自らが設置できるものは対象外)。

「IoT対応」とは、宅配ボックス自体がインターネットに接続しているタイプの製品で、スマートフォンへの通知機能があるものが該当します。

東京都板橋区|宅配ボックス導入助成事業

出典:東京都板橋区,板橋区宅配ボックス導入助成事業,https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/smart/1040406.html,参照日2025.9.9

東京都板橋区では、「板橋区宅配ボックス導入助成事業」を実施しています。これは宅配ボックスの設置について経費を一部補助する事業で、再配達の抑制により物流における温室効果ガス排出削減を図ることが目的です。

宅配ボックス補助金概要・申請期限

「板橋区宅配ボックス導入助成事業」の補助金概要は、下表の通りです。また交付請求書の受付期限は「令和8年4月3日(金曜日)まで」となっています。

宅配ボックスの分類補助金額(千円未満は切捨)
IoTに対応し、スマートフォンへの通知機能があるものを戸建住宅・事業所に施工する場合補助対象経費の10分の3(上限10万円)
IoTに対応し、スマートフォンへの通知機能があるものを集合住宅に施工する場合補助対象経費の10分の3(上限17万円)
戸建住宅・事業所に施工する場合補助対象経費の10分の3(上限3万円)
集合住宅に施工する場合補助対象経費の10分の3(上限10万円)

補助対象者は、下記の条件を満たす必要があります。

  • 区内に戸建住宅を所有する方、区内の戸建住宅に居住する方、区内に事業所を所有するまたは賃借している方、区内に集合住宅を所有する方または、管理組合。
  • 【個人の場合】住民税を滞納していないこと【法人の場合】法人住民税を滞納していないこと
  • 申請者(事業者の場合は役員も含む)が暴力団員でなく、暴力団または暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。

宅配ボックスの基準

「板橋区宅配ボックス導入助成事業」の補助条件は、下記の通りです。対象は「本体費用(門柱、IoT対応ボックスとして使用するための機器等を含む)、施工費用等」であり、「表札、ライト、消費税、撤去費用等」は含まれません。

  • 施錠できる構造となっていること。(南京錠で施錠するものは除く。)
  • 3辺の合計が 75cm以上の荷物が投函できる大きさがあること。(集合住宅用の宅配ボックスについては、1つ以上のボックスが本要件を満たすこと。)
  • 設置する宅配ボックスは、袋式及び折りたたみ式でないこと。
  • 板橋区内の施工業者の設置工事により移設できないように固定されていること。(ただし、宅配ボックス販売業者が区外業者の場合でも、施工が区内業者ならば補助の対象とします。)
  • 交付決定後に購入及び設置に関する契約が行われること。
  • 設置する宅配ボックス等は未使用であること。またリースではないこと。
  • 補助対象に対し、区から他の補助等を受けていないこと。
  • 板橋区内の住宅、事業所、集合住宅に設置されること。
  • 設置する戸建住宅、事業所、集合住宅の販売・譲渡を目的としていないこと。
  • 設置する戸建住宅、事業所、集合住宅は、交付申請時において、既に完成しており、生活または経済活動の実態があること。

神奈川県座間市|住宅等防犯設備補助事業

出典:神奈川県座間市,座間市住宅等防犯設備補助事業,https://www.city.zama.kanagawa.jp/kurashi/koutsu/bouhan/1011901.html,参照日2025.9.9

神奈川県座間市では、「座間市住宅等防犯設備補助事業」を実施しています。具体的には市内の住居(共同住宅を含む)において防犯対策用品を設置、購入した場合に、補助金が交付される事業です。

防犯力の高い住宅を増やすことによる地域の防犯力向上や、物価高騰の影響を受けた生活者の支援が主な目的です。

宅配ボックス補助金概要・申請期限

「座間市住宅等防犯設備補助事業」の対象用品は、下記の通りです。

令和7年4月1日以降に設置、購入した下記の防犯対策用品が対象です。

  • 録画機能付きドアホン
  • 屋外防犯カメラ
  • 屋外人感センサー付きライト
  • 玄関ドア錠(防犯性能が高いもの、ドアチェーン)
  • 玄関ドアのガードプレート
  • 防犯フィルム
  • 面格子
  • 防犯砂利
  • 屋外用モニター付きインターフォン(移設、改修を含む)
  • 屋内照明用タイマー式スイッチ
  • 鍵付き宅配ボックス
  • その他防犯対策として市長が認めるもの

※屋外防犯カメラは、下記事項を満たすもの

  • 設置場所が自分の住宅の敷地内であること。
  • 撮影範囲が住宅などの敷地内にあり、近隣住民などのプライバシー保護に留意していること。

※共同住宅や賃貸住宅などは、管理組合、オーナーなどの承認が必要です。

※1世帯につき1回限り。

※年度をまたいでの申請は不可(年度:4月1日から翌年3月31日まで)。

そして補助金額は、「設置および購入費用の2分の1以内(上限は2万円。100円未満は切り捨て)」です。補助対象は、現金、電子決裁、クレジットカード払いに対応しています(商品券、各種ポイント、ギフト券、サービス券などでの購入は対象外)。

申請期間は「令和7年6月2日(月曜日)~令和8年3月31日(火曜日)」となっています。

宅配ボックスの基準

「座間市住宅等防犯設備補助事業」の対象は「鍵付き宅配ボックス」です。補助金申請時に、下記書類を提出する必要があります。

  • 領収書または支払済証明書の原本
  • 補助対象設備の設置後の写真(プリントアウトしたもの)

まとめ

宅配ボックスは、不在時でも荷物を受け取れる利便性や再配達削減による社会的効果、防犯性の高さなど、多くのメリットがあります。種類も簡易型から門柱一体型、埋込型、貫通型まで多様で、住宅の形態やライフスタイルに合わせて選べます。

近年は補助金制度を活用できる自治体も増えており、導入コストを抑えながら設置可能です。快適で効率的な暮らしと持続可能な物流の実現に向け、ぜひ宅配ボックスの活用を検討してみてはいかがでしょうか。