「タイニーハウス」の間取りとは|風呂トイレ付も可能でコスパ良し

掲載日:
Category: 住宅業界動向

トレンドワード:タイニーハウス

「タイニーハウス」についてピックアップします。ライフスタイルの多様化により、シンプルでミニマルな暮らしに合う新たな選択肢として注目が高まっています。本記事ではタイニーハウスのメリットやデメリット、具体的な間取り事例についてご紹介します。

タイニーハウスとは

タイニーハウスとは、一般的な30坪程度の住宅よりも狭い小型住宅のことを指します。広さに明確な規定は無いものの10~30㎡程度が多く、ミニマルな暮らしを実現するスタイルが特徴です。

近年では環境意識の高まりや持続可能性への関心から、ライフスタイルの選択肢の一つとなっています。面積が非常にコンパクトで、必要最小限のスペースに設備が効率的に配置されています。

新築住宅価格の高騰により、高額な住宅ローンや賃貸料を避けたいケースで支持されています。またリタイア後やセカンドハウス、副業での店舗スペースとして利用される場合もあります。

タイニーハウスのメリット

ここでは、タイニーハウスのメリットについてご紹介します。ライフスタイルの多様化により、コンパクトでミニマルな暮らしへの注目が高まっています。

費用が安くコスパに優れる

タイニーハウスは小型で材料や工事の手間が少なく、一般的な家と比べて建築コストを大幅に削減できます。また光熱費やメンテナンス費用が少なく済むため、経済的に優れているのもメリットです。

また購入価格が低いためローンを必要としない場合も多く、内装費や生活費に費用を回せる点も好まれています。

環境にやさしい

タイニーハウスは、必要最小限のエネルギーで快適な生活が可能です。必要に応じて太陽光パネルやエコシステムを導入することで、さらに環境負荷を軽減できます。

そして小規模な建築のため、建設時に使用する資源も最小限に抑えられます。

一人暮らしに最適

タイニーハウスには必要最低限のスペースしかありませんが、逆に一人暮らしにはぴったりの住まいです。コンパクトな設計だからこそ、DIYやカスタマイズで自分らしい空間を作れます。

通常の住宅と同じように壁や建具で区切られているので、自分だけの完全なプライベート空間を持てます。そのため生活空間としてだけでなく、趣味のアトリエやリラックススペースとしてもおすすめです。

災害対策になる

トレーラーハウス型であれば、災害時にも安全な場所へ移動が可能です。実際に地震や洪水などの被災地で、タイニーハウスが仮設住宅として使用された事例もあります。

小型でありながら頑丈な設計が可能なため、災害時でも比較的安心感を得られます。

タイニーハウスの種類

ここでは、タイニーハウスの主な種類についてご紹介します。

可動式(トレーラーハウス)

可動式タイプは、車輪付きで移動が可能なタイニーハウスです。キャンピングカーと似ていますが、家としての機能性が高く、しっかりとした構造を持っているのが特徴です。

設置場所を固定せず、好きな場所へ移動しながら暮らせます。キャンプ場やイベントなど、多様な環境で利用したい場合におすすめです。移動式カフェ、移動オフィスとしても活用されています。

ただしコンパクトな設計となることから、収納や居住性に制約がある点には注意しましょう。そして実際に移動する場合、専用の移動車両が必要になります。

固定式(基礎付)

固定式は、一般的な住宅と同じように土地に基礎を作って設置するタイニーハウスです。設置後の移動は基本的にできませんが、より住居としての機能性を高めた設計が可能になります。

基礎付きのため断熱性や耐久性が高く、長期的に快適に暮らせるのがメリットです。そして固定資産として認められる場合には、住宅ローンが利用できるケースもあります。ただしこの場合、建築確認申請や固定資産税が発生することがあるため注意しましょう。

タイニーハウスの間取り事例

ここでは、タイニーハウスの具体的な間取り事例をご紹介します。タイニーハウスは特にアウトドアと親和性が高く、デザイン性にもこだわった住宅が登場しています。

①無印良品|シンプルな「小屋」

出典:無印良品,無印良品の小屋,https://www.muji.com/jp/mujihut/,参照日2024.12.19
出典:無印良品,無印良品の小屋,https://www.muji.com/jp/mujihut/,参照日2024.12.19

「無印良品の小屋」は、約9m²とコンパクトな固定式のタイニーハウスです。縁側や奥に向かって屋根の傾斜を付けることで、3〜4人でもくつろげる広さが生まれています。

基礎は、一般住宅で使われるベタ基礎となっています。これにより強度を確保し、地面からの湿気を防ぐ役割があります。床面はモルタルのため土間のように気兼ねなく使え、凹凸がないので掃除も簡単です。

小屋の木材は100%国産を採用しており、環境負荷も軽減しています。外壁は造船業で古くから使われてきた杉材を焼いて強度を高める「焼杉」の手法に加え、オイルステインで仕上げることで、防腐性、耐久性を高めています。

②BESS|可動式・固定式をラインナップ

出典:BESS,IMAGO,https://imago.bess.jp/,参照日2024.12.19

出典:BESS,IMAGO,https://imago.bess.jp/,参照日2024.12.19

ログハウスを手掛けるメーカーのBESSでは、タイニーハウスの「IMAGO(イマーゴ)」シリーズを展開しています。まず「可動式IMAGO」は、トレーラーで移動できるタイプです。

安定走行を可能にするサスペンションや電磁ブレーキを装備しており、(財)日本自動車研究所にて走行テストを実施済みです。その結果、十分に安定的な走行が可能なことが確認されています。

出典:BESS,IMAGO,https://imago.bess.jp/imago-ra/,参照日2024.12.19
出典:BESS,IMAGO,https://imago.bess.jp/imago-ra/,参照日2024.12.19

そして固定式は約6畳の広さのコンパクトなタイニーハウスで、厚さ70mmのログ材を組み上げた本物のログ小屋となっていますログは構造材・外装材・内装材・断熱材の役割を兼ねており、シンプルで頑丈な造りが特徴です。

③スノーピーク|風呂トイレ付で便利な「住箱」

出典:スノーピーク,住箱,https://www.snowpeak.co.jp/fieldsuitespa/hq/stay/jyubako/,参照日2024.12.19
出典:スノーピーク,住箱,https://www.snowpeak.co.jp/fieldsuitespa/hq/stay/jyubako/,参照日2024.12.19

アウトドア用品を手掛けるスノーピークでは、建築家の隈研吾氏と共同で「住箱」を開発しました。これは外の世界を借景のように切り取る窓等が特徴で、キャンプのような自然を身近に感じる非日常体験を楽しめるスタイルとなっています。

面積は約24㎡(14畳程度)と広めで、風呂・トイレ付のため便利です。住まいとしてだけでなく、セレクトショップやグランピング施設としても導入されています。

タイニーハウスの価格相場

タイニーハウスの価格相場は、種類やサイズ、設備、使用する材料、施工方法などによって幅広く異なります。

まず可動式(トレーラーハウス)の場合、約150万円~800万円程度です。基本的なモデルでは比較的安価ですが、断熱材や水回り設備、デザイン性を重視した場合は価格が上昇します。  

そして固定式(基礎付き)の価格相場は、約500万円~1500万円となります。コンパクトなモデルであれば500万円以下で建築可能な場合もありますが、設備や内装にこだわると価格は1000万円を超えることもあります。  

また費用は設備や材料、土地代などで大きく変動するため、生活スタイルや予算に合った計画を立てることが重要です。DIYや中古市場の活用も、コストを抑えるための有効な手段としておすすめです。

タイニーハウスでよくある後悔・デメリット

ここでは、タイニーハウスでよくある後悔やデメリットについてご紹介します。まだまだ一般に広まっている訳ではないため課題がありますが、個々の状況に合わせて対処することで解決可能です。

スペースが狭い

タイニーハウスはコンパクトな設計のため、衣類や家電、趣味の道具といったアイテムをすべて収納するのは難しくなります。特に荷物が多い場合、断捨離が必要になることもあります。

また日常生活においても、窮屈さを感じることがあります。特に複数人で住む場合は、プライバシーの確保に配慮が必要です。

快適性に課題がある

タイニーハウスは断熱性や防音性が一般住宅ほど高くない場合があり、夏は暑く、冬は寒いといった環境になりがちです。そしてキッチンやバスルームも小規模であるため、使い勝手が制限されることがあります。

そして狭い空間では、少し物を散らかしただけで生活スペースが狭く感じられてしまうため、常に整理整頓が求められます。必要に応じて、適切な収納を設けるといった対策を行いましょう。

建築確認申請や固定資産税が必要な場合がある

タイニーハウスを固定設置する場合、建築基準法に基づいた建築確認申請が必要となることがあります。基本的には床面積が10㎡を超える建築物に対しては、申請が必要です。また防火地域・準防火地域の場合には、10㎡以内でも申請が求められます。

またタイニーハウスが建築物とみなされると、固定資産税が課せられる場合があります。基本的には「免税点」が20万円以上であれば、固定資産税の課税対象となります。ただし評価については各自治体ごとに異なるため、建築の際に必ず確認するようにしましょう。

【参考】東京都主税局

まとめ

ライフスタイルの多様化により、セカンドライフでタイニーハウスを選ぶケースが見られるようになっています。コストが比較的安く環境にもやさしいため、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか?