プレハブでおしゃれな住宅に!メーカー種類や構造の違いを紹介

掲載日:
Category: 住宅業界動向

著者:BuildApp News編集部

トレンドワード:プレハブ住宅

「プレハブ住宅」についてピックアップします。「プレハブ」と聞くと仮設的な小屋をイメージされることも多いですが、工場生産された規格部材を用いた住宅全般のことを指します。本記事では大手ハウスメーカーのプレハブ住宅の種類や、用途別の種類等について詳しくご紹介していきます。

プレハブ住宅がおしゃれで人気

㈶プレハブ建築協会によると、プレハブ住宅(Prefabricated House)とは「工場で柱・梁・屋根トラス・床・壁などの住宅構造体を生産し、それを建築現場で組み立てるシステムによって建築される住宅」のことを指します。部材の規格化が進んでいるため、品質が安定しているのが魅力です。

また住宅の広さや仕様によって価格は変わりますが、一般的に在来工法等よりもコストを抑えられます。最近のプレハブ住宅は木材や金属を組み合わせた洗練されたデザインや、モダンな外観を持つものが多く、住宅としての価値が高まっています。

【参考】㈶プレハブ建築協会

プレハブ住宅建築の流れ

プレハブ住宅の建築は、主に下記の流れで進められます。

  • 計画・設計段階
  • 部材の工場生産
  • 現場での組立・施工
  • 内装・仕上げ工事

このように、あらかじめ工場で部材を生産してから現場に運ぶのが大きな特徴です。

仮設住宅・小屋との違いは?

プレハブ住宅というと「仮設住宅」がイメージされることも多いです。もちろん簡易的な建物もプレハブ住宅の一種ですが、本来は「プレファブリケーション(Pre-fabrication)」という由来からも分かる通り、工法全般のことを指します。そのため現在の大手ハウスメーカーの住宅の多くは、プレハブ工法で建てられていると言えます。

一方で仮設住宅・小屋はあくまでも簡易的な建物で、長期間使用することを前提にしていません。災害時の一時的な住まいとして、迅速性や低コストが求められるという違いがあります。

プレハブ住宅の種類①構造部材

ここでは、プレハブ住宅の「構造部材」の種類についてご紹介します。

木質系

出典:積水ハウス,生産/品質管理,https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/products/shawood/technology/anshin05/,参照日2025.1.9

木質系プレハブ住宅は、木材によるパネルなどを主要構造部材としています。工場でプレカットすることにより、現場での加工作業を軽減しているのが特徴です。

金物用の穴あけや防腐処理も工場で精密に行うことで、正確な施工を実現します。また近年は「炭素固定」という観念からも、木造住宅の注目度が高まっています。

鉄骨系

出典:旭化成住工,私たちのモノづくり,https://www.asahi-kasei.co.jp/jyukou/strength/index.htm/,参照日2025.1.9

鉄骨系は鉄骨を主な構造材として使用し、高い耐久性や耐震性を持つプレハブ住宅です。主な構造には柱・梁等で構成される「軸組工法」と、外壁パネルで構造耐力を確保する「パネル方式」があります。

コンクリート系

出典:大成建設ハウジング,生産方法について,https://palcon.jp/skeleton/production/,参照日2025.1.9

コンクリート系はコンクリートを主な構造材とするプレハブ住宅で、高い耐久性や防火性を持っています。屋内工場でパネルを生産することで、安定した品質を確保できるのが特徴です。工場生産の高品質なコンクリートパネルにより現場打ちコンクリートの難点を克服し、高い強度を維持できます。

ユニットハウス系

出典:セキスイハイム,セキスイハイムの特長,https://www.sekisuiheim.com/feature/,参照日2025.1.9

ユニットハウス系は、工場であらかじめ完成したユニットを現場で組み立てるプレハブ住宅です。移動可能な簡易型から、長期利用可能な高品質型まで幅広い種類があります。  

工場で一括生産するため、現場での工期が非常に短いのが特徴です。作成手順が規格化されているためミスが起こりにくく、スピーディーに施工が完了します。

プレハブ住宅の種類②建築会社

ここでは、プレハブ住宅を手掛けている主な建築会社の種類についてご紹介します。

大手ハウスメーカー|大型タイプ

主な大手ハウスメーカーが手掛けるプレハブ住宅を構造部材別にまとめると、下表のようになります。

構造部材主なハウスメーカー
木質系ミサワホーム、住友林業、積水ハウス(シャーウッド)、ヤマダホームズ等
鉄骨系パナソニックホームズ、旭化成ホームズ(へーベルハウス)、積水ハウス、大和ハウス、トヨタホーム等
コンクリート系大成建設ハウジング等
ユニットハウス系セキスイハイム等

大手ハウスメーカーは広範なネットワークと高い技術力を持ち、品質やデザイン性、耐久性に優れたプレハブ住宅を提供しています。特に、ブランド力やアフターサービスの充実度が特徴です。  

ただしコストが高めになる場合があり、予算が少ない場合には選択肢が限られるのがデメリットです。

格安ローコスト|小型・狭小・平屋タイプ

出典:,三協フロンテア,MOBILE SPACE,https://www.sankyofrontier.com/unithouse/product/ms1/soho/,参照日2025.1.9

格安ローコストタイプは、コストパフォーマンスを重視してリーズナブルな価格でプレハブ住宅を提供しています。生活する住居というよりは「離れ」として設置されることが多く、予算が限られている方や短期間で追加のスペースを増やしたい場合に人気です。  

プレハブ住宅の種類③目的

ここでは、プレハブ住宅を建てる主な目的についてご紹介します。

一般住宅

プレハブ住宅の最も一般的な用途は、住居としての利用です。一般住宅として利用する場合には耐久性や快適性を重視した設計が求められ、大手ハウスメーカーのプレハブ住宅がこれに該当します。

工場生産された部材を使っていることから高い耐震性や断熱性を備えたものが多く、快適な住環境を実現します。 竣工までのスピードが早く、環境負荷を抑えられる住宅としても人気です。  

シニア向けセカンドハウス

シニア向けセカンドハウスとは、高齢の方がリタイア後の生活を快適に過ごすための住まいとして建てられるプレハブ住宅のことを指します。生活するための住居とは異なり、趣味を楽しむための空間として作られることが多いです。バリアフリー設計や、メンテナンスの簡便さが重要なポイントとなります。

店舗・教室・事務所

プレハブ住宅は、商業施設や店舗としても利用されることが多いです。店舗はデザイン性やブランドイメージを反映した外観が求められることがありますが、プレハブ住宅であればコストパフォーマンスやスピード感の面で非常に有利です。

具体的にはカフェや小売店、展示場、アウトドアショップ、学童施設、事務所などに活用されています。

仮設住宅・倉庫

仮設住宅は、災害時や一時的な住まいが必要な際に建設されるプレハブ住宅です。主に被災者の迅速な支援や、避難所の不足を補うために利用されます。耐震性や防火性、耐候性が重視され、特に災害時に素早く設置できるのがメリットです。  

またプレハブ住宅は、倉庫としても活躍します。工期が短く、移設や増減築が容易にできるため状況の変化に応じて柔軟に取り入れられるのが特徴です。

プレハブ住宅のメリット

ここでは、プレハブ住宅のメリットについてご紹介します。

工期・価格を抑えられる

プレハブ住宅の大きなメリットの一つは、工期が短いことです。工場で事前にパーツを生産してから現場で組み立てるため、施工期間が大幅に短縮されます。

これにより比較的価格も抑えられるため、予算に余裕がない方や急いで住まいを確保したい方には最適な選択肢となります。ただしハウスメーカーの使用部材によっては価格に差が生じるため、予算に応じて計画しましょう。

エコで環境に優しい

プレハブ住宅は、環境に配慮した設計や建築がしやすい点も大きな魅力です。現場での部材ロスやミスが軽減できることで、環境負荷を軽減できます。

さらにエコ素材の使用やエネルギー効率の高い設備を取り入れることで、持続可能な住まいが実現できます。具体的には、太陽光発電や高効率の給湯器といった省エネ設備の導入が広まっています。

一定の品質が確保できる

プレハブ住宅は工場での生産工程が標準化されているため、施工現場でのばらつきが少なく高品質な点が特徴です。一貫生産により品質管理が行き届きやすく、製品の均一性が高くなります。

プレハブ住宅のデメリット・注意点

ここでは、プレハブ住宅のデメリットや注意点についてご紹介します。

設計の自由度が低い

プレハブ住宅は工場で事前に部材を生産してから現場で組み立てるため、設計の自由度が比較的低くなります。特に、個別の要求に応じたデザインや大幅なカスタマイズを希望する場合、制約が生じることがあるため注意しましょう。

基本的な間取りやデザインに関しては選択肢があるものの、完全に自由な設計は難しいです。特に敷地面積がコンパクトな場合やオリジナリティを求める場合には、在来軸組工法等の方が対応しやすい場合があります。

将来の間取り変更が難しい場合も

プレハブ住宅は基本的に構造が決まっているため、後から間取り変更や増築を行うことが難しい場合があります。部材や設備が標準化されていることにより、変更には追加費用がかかることがあるため注意しましょう。

増築や大幅なレイアウト変更には制約があり、施工の際に余裕を持った設計をしておかないと後々困る場合があります。そのため間取り計画の段階で、ライフスタイルの変化を考慮した設計を行いましょう。

規模や条件によっては固定資産税が掛かる

出典:総務省,固定資産税,https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/150790_15.html,参照日2025.1.9

固定資産税は、不動産や土地などの固定資産を所有している人に課される地方税のことを指します。具体的には住宅、店舗、工場(発電所や変電所を含む)、倉庫などの建物が対象となります。

ただし一般的に、下記の条件に該当しない建築物には固定資産税が掛かりません(㈶資産評価システム研究センター「家屋評価の対象範囲」より)。

  • ①外気分断性(屋根及び周壁又はこれらに類するものを有する)
  • ②土地への定着性(土地に定着した建造物)
  • ③用途性(目的とする用途に供し得る状態にある)
  • ④規模(一定の規模を有していなければ登記能力がない)

そのため例えばコンクリートブロックの上に載せただけの簡易的なプレハブ住宅であれば、固定資産税は発生しません。ただし固定資産税のルールは市町村ごとに異なるため、実際の対象範囲については各自治体に確認しましょう。

まとめ

プレハブ住宅は工場生産された規格部材を用いることで、安定した品質を確保できるのがメリットです。大手ハウスメーカーが提供する一般住宅の他にも、最近では小型タイプの人気も広まりつつあります。メリットや特徴を知り、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?